2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

FreeBSD-SA-09:12.bind BIND named(8) dynamic update message remote DoS

FreeBSD-SA-09:12.bind 代表的なDNSサーバの実装である、BINDに関するSA。DNSのDynamic Updateに関する処理で、チェック処理にミスがあり、細工したnsupdateを受信するとnamedが終了してしまう。Workaroundは存在しないので、BINDを新しくするのが唯一の解決…

エリートの脆さ

「いい大企業だと、人材がごろごろしていて、90点以上は当たり前で、92点か93点か、というところで勝負している」 「だから、92点を出して93点の人に負けてしまうと、35歳とかすぎて、ずっとくすぶってしまうことになる」 「90点以上を出せるような人たち」…

Perlを必要とする言語

その一方で shell script としての使われ方も健在で、Perlを必要とする言語も少なくない。戯れにどれくらいあるのかをFreeBSDのPortsで調べてみたら、こうなった。> PHPやghcはおろか、rubyやgccまで入っていたのには私でもびっくりした(pythonが入っていな…

PostfixでSMTP Authが必要なメールサーバをrelayhostにする

最近どこのISPでもOP25Bしてるから、自宅サーバからメールを出すのにSMTP Authが必須になってきた。というわけで、FreeBSD boxにPostfixをインストールして、SMTP Authしながらrelayhostでメールを転送する設定を紹介。 Postfixのインストール まずは、ports…

Twitter4Rを使ってTwitterで自動Follow返しする

TwitterのFollowをWebでやるのが面倒になってきたので、スクリプトで自動化したいと思ったらちょうどRubyKaigiやってる、そうだRubyでやろう←いまここ というわけで、Twitter4Rを使って久々にRubyでスクリプト書いた。 #!/usr/local/bin/ruby require 'rubyg…

FreeBSD 8.0-RELEASEに向けたports freeze

erwinが8.0-RELEASEに向けたports freezeの日程を発表した。リリーススケジュールにより遅れることがあるかも、というのはいつもの通り。 August 17: ports tree is frozen and package build begin August 24: ports tree is thawed and final package buil…

Module::Build(Build.PL)を使うperl moduleのFreeBSD portsを作る

Module::Buildを使うperl moduleは、Makefile.PLがなくて、代わりにBuild.PLがある。というわけで、PERL_CONFIGUREは使えない。ならどうするかというと、PERL_MODBUILDを使う。bsd.perl.mkによると、以下の通り。 # PERL_MODBUILD - Use Module::Build to co…

FreeBSDでOpen Source版Fastladderを使う

関連portsのPRが無事commitされたので、FreeBSDでOpen Source版Fastladderをインストールして使えるようにしてみた。 インストールするportsは以下の通り。 www/rubygem-rfeedfinder www/rubygem-feed-normalizer textproc/rubygem-opml www/rubygem-mongrel…

Open Source版のFastladderをインストールするためにRubygemsのportsを作成中

自分用のFeed Readerを用意する必要があったので、Open Source版のFastladderをインストールすることにした。ところが、依存するRubygemsのライブラリがportsに存在しない。というわけで、portsを作ってsend-prするなどした。 CPANとかRubygemsとか、すでに…

dhcp6cを使ってDHCPv6 PDにより取得したPrefixをloopback interfaceに設定できない

OCN IPv6を某所のホスティングサーバで使う際に、PrefixをLAN側インタフェースに割り当てるのが気持ち悪かったので、Prefix Delegation Interfaceをloopbackにしてみた。loopbackはlo1をあらかじめ作成しておいた。 ところが、mpdを起動するとdhcp6cを起動す…

FreeBSD 7.2-RELEASEでOCN IPv6に接続する

OCNバリュープランを申し込んだ - mteramotoの日記で申し込んでいたバリュープランでONC IPv6が申し込めるようになってたから、早速申し込んだ。OCNでの処理が完了すると、接続に必要な情報がメールで送られてくる。ユーザ名とパスワードは、OCNで共通だから…

FreeBSD 8.0-BETA1が出た

FreeBSD 8.0-BETA1 Availableということで、FreeBSD 8.0-BETA1が出た。いい機会なので、HEADの動向を追いかけてみるかな。

VAIO W発表

PC

なにやらVAIOのネットブックVAIO Wが出たみたい。type P持ってるからWを買うことはなさそう。むしろtype PをWireless WAN内蔵のに買い換えたい!! Wシリーズ | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー 【PC Watch】 ソニー、同社初の10…

OCNバリュープランを申し込んだ

現在契約しているISPと関係なく使えるIPv6トンネルサービス(有償・無償)まとめ - mmasudaのはてな日記に触発されて、OCN IPv6を申し込むために、OCNバリュープランを申し込んだ。すかさずOCN IPv6に申し込もうとしたら、サポートページへのログインに失敗す…

ezjailを使ってFreeBSD jailを効率よく管理する

HP ProLiant ML115 G1を使ったFreeBSD 7.2-RELEASE boxは、jailを使っていろいろな環境を作ることにした。ついでに、jailを簡単に使うためのツールezjail - Jail administration frameworkも試してみることにした。 準備 まずは下ごしらえから。必要なものは…

cpufreqとpowerdを使ってサーバの熱対策と省エネを実現する

夏に向けて、ML115の温度対策をするために、cpufreqとpowerdを使ってCPU動作周波数の制御を試してみた。CPU動作周波数が下がれば、発熱も減ってハッピーになれるはず。 さて、うちのML115は、Opteron 1210を搭載している。AMDはPowerNow!という名前でCPUの動…

IPMItoolの出力をmuninでグラフ化する

ipmitoolで温度を含むセンサーの情報が取得できた。この手の情報は、長期的な傾向を見ないと意味がない。傾向を見るならグラフ化だよね、ということでグラフ化してみた。 ところで、最近はサーバの各種情報のグラフ化はmuninがはやってるらしい。というわけ…

IPMIを使ってHP ProLiant ML115の温度を監視する

FreeBSD 7.2-RELEASEをインストールしたML115 G1は、騒音対策でCPU FANを鎌風2の風に交換してる。ファンコンでファンの回転数を制御できるんだけど、CPUの温度とCPU FANの回転数を連動させられないので、CPUの温度を気にしておく必要がある。 以前はmbmonを…

FreeBSD UFS Snapshot Management Environmentを使って定期的にSnapshotを作成する

最近、ML115を使ったFreeBSD 7.2-RELEASE boxを仕立てたので、某所からのサルベージも兼ねて、以前書いた記事の内容を再実行してる。 自宅サーバに格納されているデータは、1日1回rsyncを使って自宅サーバの外付けHDDにコピーを取得している。rsyncは--delet…