ZFSでsnapshotを使うならfreebsd-snapshotがやっぱり便利
再びZFSな環境に戻ってきたので、過去のエントリを参考にして、freebsd-snapshotによるsnapshotのローテーションを設定した。
ZFSのsnapshotはUFSより高速に作成・削除ができるので、使い勝手は最高。理論上は2^64まで作成できるので、世代管理も十分。
zfs set snapdir=visible しておけば、.zfsの下にsnapshotが見えるようになるので、後からあのファイルだけ救出、なんてときも簡単。ZFSってステキ。
参考
- FreeBSD Snapshot Management Environmentを使ってZFSのスナップショットを簡単に使う - mteramotoの日記
- FreeBSD UFS Snapshot Management Environmentを使って定期的にSnapshotを作成する - mteramotoの日記
- ZFS スナップショット : やっぱり Sun がスキ!
- Chapter 7 Working With Oracle Solaris ZFS Snapshots and Clones
- FreeBSD UFS/ZFS Snapshot Management Environment
- sysutils/freebsd-snapshot