MS Moneyのエントリを書いたらAmazonさんにMS Moneyをおすすめされた

Microsoft Money Plus Sunset Deluxe 日本語版がリリースされてた - mteramotoの日記のエントリを書いたら、たまたまAmazonさんのおすすめがMS Moneyだった。 さすがのAmazonさんも、アクティベーションできなくなってることは知らないんだろう。

Microsoft Money Plus Sunset Deluxe 日本語版がリリースされてた

残念なことになったMS MoneyのSunset版がリリースされてた。アクティベーションが停止になる代わりに、アクティベーション不要でオンラインサービスに対応しないSunset版をリリースして後始末しようということなんだろう。MS Moneyはデータのexportができな…

FreeBSD VIMAGEとSCTPの共存

そろそろ8.2-RELEASEの足音が近づいてきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?と、冗談はさておき、うちのFreeBSD BoxはZFS Rootにしたので、更新のときにZFSが見えなくなるんじゃないかと戦々恐々。更新前はVMwareで予行練習するのが幸せの秘訣か…

AvahiでSambaのサービスをアナウンスする

NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う - mteramotoの日記でAvahiにAFP over TCPのサービスをアナウンスさせたところ、Finderの共有から同じFreeBSDマシンで動作しているSambaにアクセスできなくなった。Cmd + Kの「サーバに接続」…

NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う

Mac OS XにはTime Machineというバックアップ機能があって、ローカル接続したHDDかネットワーク接続したファイルサーバに自動的にバックアップを作成してくれる。デスクトップ型ならローカル接続したHDDを使うのが、高速かつ確実だけど、ノート型の場合はい…

FreeBSD Snapshot Management Environmentを使ってZFSのスナップショットを簡単に使う

ZFSのスナップショットは、2^64個作成可能な上、作成・削除は高速で大変使いやすい。さらに、スナップショットはZFSのファイルシステムごとに作成可能だから、同じzpoolから切り出したファイルシステムの一部だけスナップショットを作成することが可能である…

FreeBSD 8.1-RELEASE + ZFS Rootその後

FreeBSD 8.1-RELEASE + ZFS Rootに移行してからはや1ヶ月。kernel panicすることもなく安定して稼働してる。tinderboxでportをbuildするときは、shellのレスポンスが多少悪くなるけど、それ以外は文句なしに満足してる。RAIDZでHDDの利用効率もあがったし、s…

Publish::Kindleでmobiファイルを生成するときに画像を含める

Plaggerで朝日新聞のFeedを取得してKindleで閲覧する - mteramotoの日記で書いたPublish::Kindleだけだと、生成したmobiファイルに画像が含まれなくて寂しい。そこで、Filter::RewriteBodyURLを書いた。 このプラグインは、entry->bodyに含まれるURLのうちen…

Plaggerで朝日新聞のFeedを取得してKindleで閲覧する

たださんが日経電子版をスクレイピングしてKindle向けmobiファイルを作る - ただのにっき(2011-01-04)でおもしろそうなことをやってたので、自分でもやってみた。 Feedの取得やWebのScraping、加工はPlaggerにお任せすることにして、Publish::Kindleを書いた…

MacBook Air 11インチ欲しい!

Mac

忘れてた。 MacBook Air 11インチ欲しい! 当たるといいなぁ。

Pubulish::Instapaperを書いた

あけましておめでとうございます 今年はactivityをあげていきたい。というわけで、書き初めとしてInstapaperにpostするPlaggerのプラグインPublish::Instapaperを書いた。 lib/Plagger/Plugin/Publish/Instapaper.pm at master from mteramoto's plagger - G…

FreeBSD 8.1-RELEASEでGPTなHDDにZFSでRootを確保してそこからbootする

3TBのHDDが店頭で売られるようになってきたので、おうちファイルサーバの構成を見直した。方針は以下の通り。 HDDはGPTでパーティションを確保する ファイルシステムはZFSを使う RootはZFS上に確保して、そこからbootする SwapはGPTで確保したパーティション…

FreeBSDでWD10EARSをMBRで使う際に本来の性能を出す方法

YKさんからのコメントで、MBRだとgpart addするときに-b 64を指定しても63の倍数で丸められるから性能が出ないと教えてもらった。さっそく再作業。 # dd if=/dev/zero of=/dev/ad8 bs=4096 count=8 # gpart create -s mbr /dev/ad8 # gpart add -b 504 -s 19…

メール経由でEvernoteにポストするPublish::Evernoteを作った

最近Evernoteハンドブックや仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)を読んでEvernoteを本格的に使ってみようと決意したので、Publish::Evernoteを作った。これでいろんなところからPlaggerで情報を集めて、Evernoteにもりもり突っ込むことができるよ。…

tinderboxでjailを作成する時間を節約する方法

おうちサーバをFreeBSD 8.0-RELEASEに更新したため、tinderboxを新しく設定したときに気づいたのでメモ。 FreeBSDのports/packagesビルドシステムtinderboxでは、jailと呼ばれるBase Systemを作成する必要がある。作成する方法としては、csupでソースを取り…

FreeBSDで4096 Byte sectorのHDD WD10EARSを使う

おうちサーバをFreeBSD 8.0-RELEASEに更新するついでに、バックアップ用のHDDを容量1TBのWD10EARSに交換した。ヨドバシカメラで7400円、ありきたりな感想だけど、すごく安くなったものだ。 さて、このHDDはAdvanced Format Technologyを適用と書いてある。具…

SpamAssassinを3.3.0にアップデートしたらspamdが起動しなくなった

FreeBSD 7.2-RELEASEでSpamAssassinを3.3.0にアップデートしたら、spamdが起動しなくなった。エラーメッセージは以下の通り。 Starting spamd. child process [1254] exited or timed out without signaling production of a PID file: exit 25 at /usr/loca…

Boot Camp 3.1と64bit対応

Mac

Boot Camp 3.1がリリースされてたので、iMacにインストールした。とくに代わり映えはしないけど、いつの間にかiMacも64bit対応になってた。新しいiMacは、普通に8GBとかメモリ搭載可能で、64bit対応は必須だったので妥当な線か。 だがしかし、次のiMacが出た…

HDDの物理セクタサイズは512バイト超が主流になる

「Windows XPでは再設定が必要な1TB HDDが発売」で、Western Digitalから物理セクタサイズが4096バイトの3.5インチHDD「WD10EARS」が発売されることを知った。 Windows 7/VistaやMac OS Xだと対応してるみたいだけど、FreeBSDだとどうなんだろう。セクタサイ…

FreeBSD-SA-09:16.rtldとexploit codeの動作

2009/12/3に3つのSAが公開された。そのうちの一つが、ローカルユーザがroot権限を奪取可能なFreeBSD-SA-09:16.rtldだった。Security Advisory公開の前にexploit codeが公開されたり、exploit codeがきわめて簡単なコードで確実に動作することから、結構な話…

AtomベアボーンキットにFreeBSD 8.0-RELEASEをインストールした

某所のサーバリプレースのために、最近流行のIntel Atomを利用したベアボーンキットXC Cube LE211 Premiumを購入した。本体+メモリ2GBで20,000円とかなりお買い得。HDDは手持ちのHDDを流用した。 光学ドライブは付けなかったので、USBメモリを使ってインス…

続・RootBSDのセットアップ

その後、RootBSDはApacheやらPostfixやらのアプリケーションをportsからインストールして、旧サーバのデータをrsyncで引越した。 あとはDNSを切り替えたら完了。Secondary DNSはRootBSDにホスティングしてもらうので、ドメイン名とPrimary DNS ServerのIPア…

RootBSDの契約とセットアップ

RootBSDに引っ越すことは決定したので、申し込みからセットアップまでを備忘録としてまとめておく。 RootBSDの申し込み RootBSDのサービス申し込みは、RootBSD - Virtual Hosting - VPS FreeBSD Virtual Private Server Plansからプランを選択して"BUY NOW"…

さくらインターネット専用サーバホスティングからの引越先検討

そもそもの経緯 とあるドメインを、さくらインターネットの専用サーバホスティングで運用しているんだけど、契約したのが約6年前(2004/02)でCPUがCeleron 2.40GHz、メモリが512MBと、サーバスペックが厳しいことになってきた。dmesgの抜粋はこんな感じ。 CPU…

サーバ引っ越しとホスト名

今回の引っ越しにともなって、ホスト名を変更するかどうか悩み中。元々は内部ネットワークのゲートウェイを兼用していたからgateと名付けたけど、もはや当初の意味は存在しない。ここはBSDらしくdaemonに変更するか、それとも伝統を引き継いでgateのままにす…

PostfixとMailmanを使ってバーチャルドメインでメーリングリストを管理する

引っ越し予定のサーバでは、fmlを使ってメーリングリストを管理していた。メーリングリストのメールアドレスは、普通のメールアドレスと同じドメインで運用していたので、このままだとGoogle Appsに移行するのが面倒だ。そこで、メーリングリスト用に専用ド…

fetchmailのメール配送をprocmailからMTA経由に変更した

fetchmailを使ってGmailのメールをダウンロードする - mteramotoの日記でfetchmail+procmailの設定をしたけど、procmailからはspamassassinを起動しているので、fetchmailでのPOP接続がタイムアウトしそう。というわけで、procmailをMDAとして起動するのでは…

fetchmailを使ってGmailのメールをダウンロードする

自前で運用していたメールサーバを、Google Appsに移行しようと検討中。移行後は、リスク分散のためメールデータをGoogleのみに置くのではなく、手元にダウンロードしておくことにする。リモートのPOP/IMAPアカウントからメールをダウンロードするには、fetc…

VMware Fusionを3にアップグレードした

Mac

VMware Fusionも3がリリースされていたので、アップグレードした。VMware Storeで39USドル。Workstationより安いのがうれしい。 Fusionも、目玉は3D対応とWindows 7対応だ。そのほかにもたくさんの新機能が追加されてる。いくつかおもしろそうなのがあるから…

VMware Workstationを7にアップグレードした

PC

いつの間にか、VMware Workstation 7がリリースされていたので、アップグレードした。アップグレードはVMware Storeで99USドルだった。円高なので、ちょっとうれしい。 ちなみに、日本語サポートが不要なら、VMware Storeからライセンスだけ購入するのがお勧…